DEBACLE PATH 別冊 Vol.2 特集:ハードコア・パンクの読書 BOOK

Category : Japanese band , BOOK, VHS, & DVD



ポリティカル・パンク・ファンジン DEBACLE PATHの別冊第2弾。今回はアカデミックにパンクを考察した最近話題の書について語り合う座談会がメインで、なかなか面白いです。音楽のイチ・ジャンルを、芸術や文化の異端として無理矢理に崇高な理想に基づくものとして祭り上げようとする人って何処にでもいますからね。話題に上げてる書に、逆に興味がわいてきました。


ハードコア・パンクの出版レーベル、Gray Window Press が発行する雑誌Debacle Path、久々の別冊第2号。

特集は「ハードコア・パンクの読書」として、4本の書評と座談会でパンクと本の関係を探った。

今号の目玉は「パンク本座談会」で、今年出版された、アカデミズムから発されたいろいろと疑問の噴出する書籍、『パンクの系譜学』の問題点や恣意性を、「現場」のパンクスが自分たちの経験と照らし合わせ、他の本も含めてあれこれと語る座談会を行い、その模様を掲載。「経験の音楽」としてのパンク、ハードコアを再確認する27,000 字。

また「ハードコア・パンクの歌詞を読む」のAmebixについての新しい記事と、スウェーデンにおけるパンクとアナキズムの邂逅をスウェーデンの社会学者が論じたエッセイを翻訳掲載。

A5判、中綴じ冊子56 ページ550円のお手軽版!

--------------------

内容
◆パンク本座談会―「現場」からの『パンクの系譜学』批判を中心にパンクと読書/『教養としてのパンク・ロック』を読む/プロテスト・ミュージックはパンクだけではない/『パンクの系譜学』を読む/『パンクの系譜学』で書かれない「パンク」/「Punk展」に関連して/パンクは清く正しく美しいのか/日本の「ポリティカル・パンク」には興味がない?/名前の呼び方、表記ゆれ、内容の誤り/Crass の影響の“なさ”/二種類の「パンク学者」について/ハードコア・パンクとフィクションの関係 ・座談会参加者:久保景(Deformed Existence)、黒杉研而(Deformed Existence)、 Closh(Wetnap)、 Terroreye(Kaltbruching Acideath)、鈴木智士(Gray Window Press)

◆書評
『ナース・ウィズ・ウーンド評伝 パンク育ちのシュルレアリスト・ミュージック』平山悠著/久保景(Deformed Existence)
『現代手芸考—ものづくりの意味を問い直す』上羽陽子、山崎明子編/楠間あゆ
『蠅男』海野十三著/山路健二(EL ZINE)
『サッカーと愛国』清義明著/鈴木智士

◆続・ハードコア・パンクの歌詞を読む
Amebix/Belief /黒杉研而(Deformed Existence) ―Amebix の歌詞から、首謀者バロンのTau Crossアルバムお蔵入り事件における「変節」を考える

◆読み物
スウェーデンでアナキズムとパンクが出会ったとき/マルクス・ルンドストロム ―創刊100年を超えるアナキスト紙「Brand」を元に、Ebba Grön, MOB 47, Anti-Cimexなどのバンドとスウェーデンのアナキズムの関係を論じたエッセイ

(インフォメーションより)


(Aug.27.2024)

型番 :Gray Window Press: (bkdvd)
販売価格

500円(税込550円)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Members

はじめてのお客様へ 新規会員登録はこちら

Cart

View Cart

Search

RECORD BOY Exclusives

Category


rss   atom